Vol.429 2025.5.27

音楽・美術の旅 メールニュース
 
Column

オペラに紐づけられるイタリアの町 その6

 ジェノヴァにつづき、もうひとつの海洋大国であったヴェネツィアを訪れている。晴れの日の午前7時、東の空に上がりゆく太陽はその水上に浮かぶ町を洗い流すかのように少しずつ照らしはじめる。5月、ひんやりとした澄んだ空気が何とも心地よい。

 人影まばらなサンマルコ広場に立つとそこがかなり広大であることに気づく。太陽光パネルのように敷き詰められた石板が光を放ち、そこが巨大な歴史の舞台と化すのである。

 実際、31歳のジュゼッペ・ヴェルディはそこへ立っていたのである。オペラの台本を担当していたフランチェスコ・マリア・ピアーヴェと肩を並べて、あるいは老舗のカフェ・フローリアンに立ち寄りデミタスカップを口に運んでいたのかもしれない。

 スカラ座での実績を残したヴェルディが、ヴェネツィアのフェニーチェ劇場より依頼されて「エルナーニ」に取り組み、上演準備のためにこの地を訪れていることは史実として残っているが、どこでどのように過ごしたかまではわからず、しかしそこを想像することが巨匠の作品や作曲の足跡を紐解くヒントにもなる。

 台本作家ピアーヴェは、ヴェネツィアのムラノ島に生まれている。1842年よりフェニーチェ劇場の座付台本作家となり、1843年より1844年にかけてかなり多くヴェルディと接触したことが予想され、台本を請け負った「エルナーニ」、そして次作の「二人のフォスカリ」について若かった二人は根をつめて話したはずである。

 ヴェネツィアでの「エルナーニ」の準備中に、ローマのアルジェンティーナ劇場との間に次のオペラ「二人のフォスカリ」の契約が成立する。傍らにピアーヴェがいて、水の都ヴェネツィアが舞台となる作品の書き下ろしが決まった。実話を深く読み込み、周到な準備を怠らぬヴェルディのことである。バイロンの書いた救いようのない話にオペラとして息を吹き込むにあたり、ここ自分自身の脚で立っている町がヴェネツィアであるのであれば視察を行わないわけがない。

 フェニーチェ劇場から、その当時もうヴェネツィア共和国の観光のスポットでもあり、オペラの舞台となったとドゥカーレ宮殿まで歩いて10分も掛からない距離である。宮殿の中にピアーヴェを伴ったかどうかはわからないが、15世紀を生きたフォスカリ親子とその当時の共和国の在り方を知るために、ヴェルディは政治の中枢でもあった宮殿内を歩いたに違いない。

 作曲家が作品の構想を練るためにそぞろ歩いたであろうその足跡を辿り、そして実際、書き下ろした作品を観た時に、時を隔てて生きたマエストロと邂逅したような気分になる。

ドゥカーレ宮殿に掛かるため息橋(Ponte dei Sospiri)

堂満尚樹(音楽ライター)
Instagram ぜひご覧ください!

【好評受付中】
夏の音楽祭めぐり ヴェローナ&ザルツブルク10日間
2025年8月8日(金)~2025年8月17日(日)

◆「夏の音楽祭めぐり ヴェローナ&ザルツブルク10日間
ヴェローナ音楽祭でネトレプコ主演《アイーダ》、ザルツブルク音楽祭でA.グリゴリアン&V.スリムスキー出演《マクベス》を鑑賞!

【催行決定】
夏のバイロイト音楽の旅 9日間
2025年8月14日(木)~2025年8月22日(金)

◆「夏のバイロイト音楽の旅 9日間」
別途手配《ニーベルングの指環》4公演鑑賞
ドイツ屈指の高評価を得るレストラン・シェフの料理で知られるロマンティック ポストホテル。
豊かな自然に囲まれた保養地にあるホテルに滞在し、オペラ鑑賞もじっくり余韻にひたりながらお過ごしいただけます。

【催行決定】
夏の音楽祭めぐり!
ルツェルン~インスブルック~ザルツブルク12日間
2025年8月22日(金)~2025年9月2日(火)

◆「 夏の音楽祭めぐり!ルツェルン~インスブルック~ザルツブルク12日間」
涼風そよぐスイス・オーストリアで、世界最高峰の演奏家によるコンサートとアルプスの絶景をお楽しみください。

【パンフレット完成】
音楽評論家加藤浩子と行く
秋のイタリア名門歌劇場&トスカーナ紀行9日間
2025年10月12日(日)~2025年10月20日(月)

音楽評論家加藤浩子と行く 秋のイタリア名門歌劇場&トスカーナ紀行9日間のパンフレットが完成いたしました。ご希望の方は、お気軽にご連絡ください(仮受付も承っております)

-------------------------------------------------------------------------------------

フィレンツェに3連泊、ミラノにはゆとりの4連泊。移動を最小限に抑え、街の魅力をじっくり味わう旅程です。
魅力あふれるトスカーナの街、シエナやフィレンツェ、そして《リゴレット》の舞台としても知られるマントヴァ、ミラノなどの観光もお楽しみいただけます。
ミラノでは、ヴェルディが晩年を過ごした「音楽家の憩いの家」も訪れます。さらに、秋のイタリアならではの旬の味覚も堪能できるよう、お食事にもこだわりました。

【下記3公演のチケット代金含む】
【鑑賞予定公演】
ヴェルディ《マクベス》 -新制作-
◆指揮:A.ソディ ◆演出:M.マルトーネ
◆出演予定:L.サルシ、V.ゴイコエチェア、A.ディ・マッテオ、A. ポーリほか
フィレンツェ歌劇場 10月14日(火)20:00開演

●ヴェルディ《リゴレット》
◆指揮:M.アルミリアート ◆演出:M.マルトーネ
◆出演予定:A.エックバート、V.グリゴーロ、R.ミューレマン、M.ベッリほか
ミラノ・スカラ座10月16日(木)20:00開演

●ドニゼッティ《連隊の娘》
◆指揮:E.ピド ◆演出:L.ペリー
◆出演予定:J.D.フローレス、J.フックス、P.スパニョーリ、B.フリットリほか
ミラノ・スカラ座10月17日(金)20:00開演

-------------------------------------------------------------------------------------
*※上記のほか下記の公演も鑑賞可能です。(別料金)

ミラノ・スカラ座管弦楽団&合唱団コンサート
指揮:R.シャイー ソリスト:C.カルク、C.マルトマン
曲目:シェーンベルク《ワルシャワの生き残りOp.46》
マーラー《リュッケルト歌曲集》 J.S.バッハ《6声のリチェルカーレ》(ヴェーベルン編曲)シェーンベルク《管弦楽のための変奏曲 Op.31》

【お知らせ】
2025年7月~8月ツアー催行状況のご案内♪

5月27日現在のツアー催行状況です。お問い合わせお待ちしております。

♪♪50周年記念品プレゼント♪♪
郵船トラベル音楽の旅は50周年!!
オリジナル・チケットホルダーをプレゼントいたします

音楽・美術の旅 スタッフブログ&各種SNS

最新の情報はスタッフブログ&各種SNSでも随時ご紹介! 
フォロー、お友達追加をどうぞよろしくお願いいたします!
※LINEはスマートフォンからアクセスしてください
(パソコンからはご覧いただけません)


メールマガジンの内容についてのお問合せ:
郵船トラベル音楽ツアーデスク
東京都千代田区神田神保町2-2 ミレーネ神保町ビル7階
Tel. 03-6774-7940
E-mail:


このメールは、郵船トラベル メルマガ(音楽・美術の旅)をご購読の方にお送りしています。
このメールは、送信専用メールアドレスから配信されています。ご返信いただいても回答致しかねますのでご了承ください。

発行:郵船トラベル株式会社 メールマガジン事務局
〒101-8422 東京都千代田区神田神保町ミレーネ神保町ビル
E-mail:

メールアドレスの変更、各メールマガジン購読の変更・追加は
マイページ にログインし、「会員情報の確認・変更」から行ってください。